こんにちは!
大阪府河内長野市にあるピアノ教室Pianotte.の講師 亀石敦子です。
教室案内はこちら ⇒ ★
レッスン可能日はこちら ⇒ ★
TCカラーセラピー、色育®、ポコアポコカード、曼荼羅ワーク®については、
こちらに引っ越しました。⇒ 彩り日和
占い鑑定はこちら ⇒ 彩り日和 別館
詳しくはこちら ↓
音と色で心を育むPianotte.は生まれ変わりました。
ピアノ発表会、無事に終了しました。
今日はちょっと放心状態なんですが、今年の発表会の振り返りを😊
なんというか・・・
生徒ちゃんたち、舞台裏に来たときには、ちょっと緊張した顔で入ってくるんですよね。
緊張してる
なので、
「緊張してる?」と聞くと、
「うん・・・」と😅
小学校の低学年の生徒ちゃんたちまでが
「緊張してる~」と、言っててビックリ。
今までは、幼稚園や小学校低学年の子たちは、
案外、平気な感じだったのに、
「今年はみんな緊張してるんだ~」って思っていたんです。
ですが、
舞台に立って演奏を始めると、
みんなしっかり演奏してるし、良い音を出してくれてました✨

音の表情が・・・
なんというか、音色に種類がちゃんとある・・・!
もちろん、そのあたりは意識して指導していましたが、
あえて、音色に種類を・・・
という話はしていないんです。
あと、昨日の発表会で、ご自身もピアノ指導をされているとある方に、
先生、どんなテクニックの本を使ってるんですか?と
聞かれたんですが、特別な本は使っていません。
小さい生徒ちゃんたちが使っているテクニックの本は一般的なバーナム。
ということは、今までとの違いって何かな?と考えてみました。

考えられるのは・・・
ソルフェージュに力をいれていること
これは、ここ数年だけではなくずっと・・・やっている事です。非認知能力に繋がることをしていること
想像力・集中力・コミュニケーション力を意識している。
さらに、視覚・聴覚・体感覚に訴えるような言葉の引き出しを意識している
演奏するときに、できるだけどう弾きたいか?を自分で考えるようにしている
このあたりかなぁ?と思うんですよね。
このあたりを意識して指導するようになって5年くらいは確実に経っています。
それでも、コツコツ継続することが大切なんだということを、改めて感じた今年の発表会。
私を信じて、レッスンが楽しいと言って毎週笑顔で通ってくれている生徒ちゃんたちと
送迎をきちんとしていただける保護者の方には、本当に感謝です。
そして、今年の発表会の練習では、誰1人泣く子がいませんでした笑
おうちでの練習では泣いている子もいるかも・・・ですが

レッスンでの発表会の練習は、苦しいものではなく、
楽しい練習ができたかな?と思うのも、
私にとっては、良かったことの1つになりました。
そして、発表会が終了すると、
来年の発表会は・・・と考えています
今年、参加しなかった生徒ちゃんたちにも、この体験をしていただきたいなぁと思っています
非認知能力を育てるためのおススメは
色育ⓡです。
色育とは・・・こちら⏬をご覧くださいね。
非認知能力を育てるための講座も開催しています。
詳細が知りたいという方は、公式LINE、もしくはお問い合わせフォームより
お問い合わせをお願いします😊
~ピアノのレッスンアラカルト~
公式LINEメルマガ配信しています。
ピアノのレッスンに関することや練習の方法などお困りのことはありませんか?
こちらの公式LINE~ピアノのレッスンアラカルト~では、
◎レッスンの中で気をつけること
◎レッスンでの困り事
などに回答させていただいています。
ぜひご登録していただき、気になっていることなどは質問してくださいね。
ご登録はこちらから↓↓↓
お問い合わせもしていただけます
メルマガ
◆音と色で心を育むメルマガ◆
ステップメール
◆子供たちが笑顔になるピアノレッスン◆
コメント